小柳協同株式会社

お客様の様々な課題解決に向けて

Top

採用情報

採用メッセージ

おいしい作物を作る人はやさしい人です。
そのやさしい人が作った作物を食べるひとはもっとやさしい人です。

私たちは「農を援け、食を拓き、水を守る」ことを通じて、
お客様と共に生産者や食卓を囲むやさしい人たちを
もっと笑顔にできる仲間を待っています。

募集要項

新卒採用

募集職種営業職(農薬資材事業部)
営業職(化学品事業部)
仕事内容農薬資材事業部道内各農協及び小売店へ農薬・農業用資材・肥料の
営業販売兼配送業務
化学品事業部道内食品メーカー・製造会社等へ食品添加物・
調味料の販売、各市町村へ下水道浄化剤等の販売
採用人数1~5名
応募方法エントリー時、個別会社説明会にも対応いたします。
提出書類履歴書
成績証明書
卒業見込証明書
選考方法応募書類、筆記試験、面接
給与大学院卒・大卒
(2017年4月実績)
営業職 基本給 183,000円
短大卒
(2017年4月実績)
営業職 基本給 165,000円
諸手当・役職手当(役職に応じ支給)
・住宅手当(世帯主25,000円・準世帯主17,000円)
・家族手当(配偶者・第1子・第2子・第3子)
・技能手当 55歳まで支給(毒物劇物取扱責任者・危険物取扱者)
・通勤手当(距離2キロ以上、マイカー通勤・通勤定期券等)
・外勤手当(配送業務従事者)
・資材手当(ハウス施工等作業をした場合支給)
賞与年2回(7月・12月)
昇給年1回(4月)
勤務地道内各営業所
札幌市・帯広市・北見市・旭川市・滝川市・倶知安町・函館市
勤務時間農薬資材事業部04月15日~09月14日 平日 8:30~17:00
09月15日~04月14日 平日 9:00~17:00
04月01日~09月30日 土曜 8:30~12:00
休憩時間:60分
化学品事業部01月01日~12月31日 平日 8:45~17:15
01月01日~12月31日 土曜 8:45~12:00
休憩時間:60分
休日・休暇農薬資材事業部土曜・日曜・祝祭日
※繁忙期は土曜出勤有り
03月01日~08月31日 土曜月1回交代休制
09月01日~02月28日 完全週休2日制
化学品事業部日曜・祝祭日・土曜日(隔週休2日制)
保険各種社会保険有(健保・厚生年金・雇用保険・労災保険)
福利厚生定年制65歳、退職金制度有(中退共)
定期健康診断
研修制度新入研修会・農薬技術研修会(道外・海外)等
社内検定制度毒物劇物取扱者試験危険物取扱者試験(乙4)
農薬指導士農薬安全コンサルタント緑の安全推進管理士
フォークリフト免許など
連絡先管理事業部 総務課 人事担当/山崎寛治
TEL:011-611-3322

先輩社員
インタビュー

氏名:山田 亮太

所属:旭川営業所

社歴:3年

後輩に向けてメッセージ

農業は食の最前線にある職業です。それらに携われるという事は多くの人達、はたまた北海道、日本と大きく関わりのある仕事だと思います。その誇りを胸に一緒に働きましょう!

Q 1. 今、どんな仕事をしていますか?
営業活動全部です。お客様とのやりとりが多いですね。(商品の納品、新商品や情報の紹介&提案、お客様の状況伺い、お客様と農家さん訪問、問い合わせ対応、見積書作成などなど)
Q 2. やりがいを感じるときはどんなときですか?
お客様に紹介・提案した商品が実際に購入に繋がった時はうれしいですね。お客様からのお問い合わせや御要望に応えられ、感謝される時にやりがいを感じます。
Q 3. 仕事で凹んだり、厳しさや壁を感じるのはどんな時ですか?
お客様に紹介した商品が要望のものと異なっていたり、他社に注文をされた時です。上司に叱られた時も凹みます。。。
Q 4. ご自身が考える小柳協同㈱はどんな会社ですか?
北海道の農業に大きく貢献する会社です。
Q 5. 今までで一番の失敗は何ですか?
冬道を運転中にスリップしてしまい、路側帯に落下してしまいました。
Q 6. 入社の経緯・決め手は何ですか?
就職活動時は様々な会社を受けておりましたが、中々内定をもらえず悩んでいました。 そんな時に、先に当社の内定が決まっていた友人が『一緒に働こう』と声をかけてくれてくれたことがきっかけで採用試験を受けました。内定をもらう事もでき、友人の後押しもあり入社を決めました。
Q 7. 入社前と後でギャップがあれば教えてください。
正直言うとギャップだらけでした。今までの学生生活やアルバイトなどでは決して経験できないものばかりですので、入社前の想像とは全く違うと感じました。
Q 8. 一番思い出に残っている仕事は何ですか?
入社前に商品配送の作業に参加した事です。当然商品の種類も名前も一切わからず困惑しましたが、この出来事があったからこそ入社前に得意先・同業他社・各社メーカーといった業界の様々な人に会うこともできました。また商品の名前や種類を多く覚えるキッカケとなりました。
Q 9. どんな学生生活を送っていましたか?
生命環境学科という特殊な学科だったため、座学よりはフィールドワークが多く基本的に森林、山、湖、川、といった自然環境に触れる事が非常に多かったです。
Q10. 仕事をする上で大切にしていることはありますか?
どれだけ忙しく、時間が無くても確認を怠らない事です。
Q11. 将来、どんな仕事をしたいですか?
会社にとって必要不可欠な人材となりたいと思っています。 所属する営業所で一番大きな得意先を担当できるようになりたいです。また、大型パイプハウス等の受注販売が出来るようになりたいです。
Q12. 休日は何をして過ごしていますか?
実家に帰省することもあれば、学生時代の友人と遊ぶこともあります。 アウトドアが好きなので、夏はキャンプ、冬はスノーボードによく行きます。

氏名:石黒 雅晃

所属:化学品事業部 工業薬品部

社歴:5年

後輩に向けてメッセージ

豊富な商品を売ることが出来る会社です。自分でこういう商品を売ってみたいと思えば販売することが出来ます。現行販売している商品に加えて、あなたが考える新たな商品を販売してみませんか?

Q 1. 今、どんな仕事をしていますか?
工業用薬品の販売をしています。主に水処理用の薬剤を各市町村の浄水場や下水処理場、民間工場の水処理施設などのお客様に対して販売しております。また、身近なところだとプールやお風呂を綺麗にするための薬品なども販売しています。
Q 2. やりがいを感じるときはどんなときですか?
弊社が代理店をしている各種メーカーの商品を納入することが出来たときにやりがいを感じます。また、弊社が商社である立場から様々なパイプを生かし工業薬品に限らず豊富なラインナップの商品をお客様に提案することが出来ます。
Q 3. 仕事で凹んだり、厳しさや壁を感じるのはどんな時ですか?
同業他社もあり中々思うようにご提案・ご採用頂けない時です。 価格だけではなく、営業マンとお客様のつながりが強いと感じる得意先もまだまだ多いのでこれからの自分の成長にかかっているところだと思います。
Q 4. ご自身が考える小柳協同㈱はどんな会社ですか?
化学品メーカーや食品メーカー・洗剤メーカーと業種にとらわれず様々な商品を販売することが出来る会社です。各商社とも付き合いがあるのでお客様の要望により寄り添うことが出来ると思います。
Q 5. 今までで一番の失敗は何ですか?
官庁入札に関する書類でミスをした為、応札することが出来ませんでした。
Q 6. 入社の経緯・決め手は何ですか?
大学では化学を専攻しており、大学での経験を生かし好きな分野で仕事をしたいと思ったからです。
Q 7. 入社前と後でギャップがあれば教えてください。
自分が所属する部署の営業エリアが道内ほぼ全域を網羅していますので、移動時間が長いと思いました。
Q 8. 一番思い出に残っている仕事は何ですか?
1年目の時に担当したお客様の売上が1年間全く無くなってしまいました。2年ほどかかりましたが売上を回復させて頂いたことです。
Q 9. どんな学生生活を送っていましたか?
大学1~3年生まではサークルとアルバイト漬けの毎日を送っていました。そのおかげもあり他の大学の友人や自分より年上の方と親交ができ、沢山の経験を積むことが出来ました。4年生になると、研究室にこもりゼミのメンバーと毎日遅い時間まで実験漬けの日々でした。その中で、常に疑問を持ち回答を導くまでのプロセスを考えるという基本を学びました。
Q10. 仕事をする上で大切にしていることはありますか?
自分の行っている仕事を充分に理解し、販売や問題解決のためにどういう道筋を立てればクリアできるのか?をモットーにして仕事をしています。
Q11. 将来、どんな仕事をしたいですか?
末永くお付き合いできるお客様を自分で見つけ、新しい市場を作っていきたいです。
Q12. 休日は何をして過ごしていますか?
趣味がYOSAKOIなので所属しているチームに行き、練習したり遊んだりしています。また妻と道の駅を回るのが好きなのでスタンプラリーをしています。